後立山(富山) 定倉山(1406m) 2018年4月14日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 5:07 小川温泉−−5:46 尾根取付−−6:34 残雪に乗る(標高750m付近)−−7:27 1104m峰北の肩−−7:47 1208m峰−−8:22 1388m峰−−8:25 1350m肩(スパッツ&アイゼン装着) 8:32−−8:37 1260m鞍部−−8:56 定倉山 9:53−−9:57 1260m鞍部(アイゼンを脱ぐ) 9:59−−10:17 1388m峰−−10:34 1208m峰−−10:45 1104m峰北の肩−−11:20 林道−−11:24 地元民と立ち話 11:44−−12:10 小川温泉

場所富山県下新川郡朝日町
年月日2018年4月14日 日帰り
天候薄曇時々晴
山行種類残雪期の籔山
交通手段マイカー
駐車場小川温泉手前の林道起点に駐車余地あり
登山道の有無1208m峰〜1388m峰手前までは夏道あり、他は無し
籔の有無標高750m以下は雪が消えて灌木藪だが比較的薄い。それ以上はほぼ積雪で藪は覆われる
危険個所の有無尾根取り付きからしばらくは痩せた急な尾根が続き転落注意。1260m鞍部〜定倉山間は傾斜が急な雪面で滑落注意
冬装備アイゼン及びピッケル。アイゼンは1388m峰〜定倉山間のみ使用したが鞍部〜定倉山までの急雪面以外は不要。ただし雪質によっては他の場所でもアイゼンがあった方が歩行速度が上がるだろう
山頂の展望木がある西側を除き大展望
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメントネット検索で2件しか記録を発見できなかった山。初雪山夏道が1388m峰近くを通るが予想される藪の濃さを考えて残雪期に往復。越道峠経由は遠回りなので急登と藪漕ぎ覚悟で最短コースの尾根を登る。尾根上にはカモシカ道ありで2頭見かけた。熊棚と熊の糞もあった。標高750mで尾根北側に断続的に雪が現れて以降はほとんど雪が利用可能だったが予想よりも藪は薄く無雪期でも利用可能だと思われる。初雪山夏道は予想以上に良好な道だった。1388m峰〜定倉山間は無雪期はおそらく灌木藪と思うが定倉山の雪が消えた斜面の植生を見る限りは無雪期でも行けそうな。でもやっぱり残雪期なら大幅に労力削減&時間短縮が可能だろう


地図クリックで等倍表示


林道入口 林道入口の駐車余地
小川温泉。桜が満開 林道入口からすぐに施錠されたゲートあり
湯ノ瀬トンネル上流側口 小川温泉を突っ切る車道は車止めあり
トンネルを出るといきなり未除雪 河川敷に工事用道路あり。堰堤で林道に合流する
予想外に林道は除雪されていた この尾根を登った
尾根取り付き 足跡あり。登山者のもの?
残念ながら足跡は尾根直下の檻まで 出だしから急登
尾根下部は所々で椿藪 ちらほらと椿の花が咲いている
標高550m付近。カモシカの獣道 標高560m付近。特に急で右から巻いた
標高600m付近。尾根幅が広がりブナ林 羽化したばかりらしい蝶
標高780m付近。まだ雪は使えるレベルではない 標高720m付近。地面に落ちた荷造り紐
標高740m付近。刃物を入れた切口 標高760m付近。やっと雪がつながる
標高800m付近。無雪期でも藪は薄い 標高860m付近。傾斜が緩むと残雪が一気に増える
標高920m付近。熊棚多し 標高1000m肩
標高1020m付近。藪は薄そう 標高1090m鞍部
標高1090m鞍部付近から見た清水岳〜猫ノ踊場 標高1090m鞍部付近から見た剱岳
標高1170m付近。崖があり右側から巻く 標高1208m峰から見た定倉山
標高1208m峰の初雪山へ続く夏道 標高1200m鞍部付近
標高1260m付近。この先は夏道不明 標高1310m付近。急斜面
標高1340m付近。尾根直上は灌木藪 標高1360m付近。尾根東側は雪が使えた
標高1360m付近から見た定倉山 1388m峰から見た定倉山
1388m峰からの360度パノラマ展望(クリックで拡大)
1388m峰から定倉山へ下る 鞍部からの急登に備えてアイゼン装着
標高1280m付近。尾根直上は灌木藪 標高1270m鞍部
定倉山への登り返しは急雪面 1388m峰を振り返る
標高1380m付近 定倉山山頂
定倉山からの360度パノラマ展望(クリックで拡大)
定倉山から見た朝日岳周辺
定倉山から見た剱岳〜北方稜線
定倉山から見た初雪山、犬ヶ岳
下山開始 標高1370m付近から見た標高1388m峰
標高1388m峰から見た初雪山 復路は標高1388m峰の西斜面を下ってみた
標高1330m付近は急斜面 1388m峰西斜面。この上部は崖
標高750m付近。利用可能な雪はここまで 標高670m付近
まもなく林道。この下が急斜面 尾根末端の急斜面は東を巻いた
林道に車あり。あれ? トンネルの先は未除雪だったが・・・ 老人は河川敷の道から入ってきたようだ。ゲート無し
河川敷の工事用道路。オフロード車しか通行できそうにない 橋で河川敷道路が合流
小川温泉の奥が河川敷道路への入口 林道起点到着


 定倉山は後立山支稜の一角に位置し、初雪山の南側にある。初雪山山頂には北陸電力の雨量テレメータが設置され越道峠から夏道が開かれたたが、定倉山はこのルートから外れた場所にあるため夏道はない。標高的/地域的観点から無雪期は深い藪が予想されるため雪がある時期に登るのが常套手段だろう。

 アプローチの関係で出発地は小川温泉以外に考えられない。この場合は北又ダムへ至る林道を歩いて越道峠から夏道経由も考えられるが無駄に林道を長距離歩く必要があるし、この時期は斜面を横切る雪に埋もれた林道の危険性が大きいことは十分に予想される。それよりも標高440m付近から南東に延びる尾根を登って1104m峰、1208m峰、1388m峰を経由して定倉山を目指すのが短距離で利用価値が高いと考えた。ただし、この尾根は西向き&傾斜がきついので、2週間前の大地山登山道の状況を考えるとかなり標高を上げないと雪が使えないことは間違いない。大地山登山道の感触では今の時期で雪が消えた標高ならまださほど藪は濃くないと思えるのだった。

 週末の天気予報は芳しくないが徐々に天候の崩れる時刻が遅い方にずれてきて、土曜日の早い時間帯なら雨に降られる可能性は低そうで日の出前から行動することにする。小川温泉までは2週間前に走行しているのでカーナビのお世話にならずとも簡単に到着。長野から片道約130km、一般道で3時間弱だった。夜中は満天の星空で天候が崩れる予兆は感じられない。小川ダム横の駐車場で仮眠。

 朝飯を食ってトンネルを抜けて小川温泉すぐ手前の林道入口に駐車。最近の高温で雪は締まっていると判断し今シーズン初めてスノーシューもワカンも持たないことにした。というよりはスノーシューは最初から車に積み込んでいないが。10本爪アイゼンにピッケルを持つ。上空は薄曇で日焼けの心配はなさそうなので麦藁帽子はおいていく。

 すぐに施錠されたゲートがあり横をすり抜けて照明のないトンネルへ。ライトを点灯して歩くと銀山平のグミ沢トンネルのように内部は撤去された標識やガードレールなどの資材置場になっていた。トンネルを抜けると小川温泉から直線的に伸びる車道と合流するが、こちらは合流ポイントに車止めがあって林道に入れないようになっていた。この先は堰堤まで林道は除雪されていなかったがまだ標高が低い区間なので雪解けが早く、林道の縁は雪が消えていてそこを歩いた。

 川の中に堰堤が登場すると河原から工事用道路らしきダート道が合流する。この先はしばらくは林道上に雪はなく舗装道路を淡々と歩く。徐々に周囲に雪が現れて林道上も雪に覆われていると思いきや、予想外に除雪されているではないか! トンネルを出てすぐは除雪されていなったので、重機はトンネル経由ではなく河原の工事用道路から入ったらしい。なんにせよ雪の上を歩かなくて済むのは楽ができ大助かりだ。尾根の上から見た限りでは除雪は尾根取り付き点の一つ先の沢にある4つ目の橋付近までらしかった。これより先は積雪量の多い北〜東斜面に入るので、除雪はもう少し先なのかも。尾根上からその区間を見ると谷から大規模なデブリが落ちて林道を埋め尽くした場所もあり、地形図の斜面と同じ急傾斜の雪面トラバースが長く続くのは確実で、よくあるパターンで今の時期は林道歩きがもっとも危険だろう。

 地形図どおり橋を3つ渡れば目的の尾根末端に到着。見上げる角度はえらく急で、林道近くを除いて見える範囲内に雪は無くしばらく薮漕ぎ確定だ。しかし同じことを考える登山者がいるのだろうか、尾根へ向かう雪の上に新しい人間の足跡を発見。ちょっと安心したのもつかの間で、尾根に取り付く直前に檻が仕掛けてあり、このための足跡だった。残念。

 尾根取り付きから急な登りで滑りやすい泥の地面にピッケルを打ち込みながら杉の木が生える場所まで這い上がり尾根に乗る。尾根は小潅木に覆われるが笹はほとんど無く、目立つのが花を付けたヤブツバキだ。ツバキ薮というのも久しぶりな気がする。

 ツバキが無い場所にはうっすらと踏跡が見られるが人間のものではなくて獣道、特にカモシカのものだろう。カモシカの糞があちこちに見られたし、登っている途中で2頭のカモシカを見かけた。熊の糞も見かけたし熊棚もあちこちにあったので獣道の維持に熊も貢献しているかもしれない。まったく筋が無い薮よりも薄くても獣道があるとずいぶん楽に歩ける。途中に土崖のような急斜面が立ちはだかるがカモシカ道に導かれて右を巻いて突破する。

 標高590mで一時的に傾斜が緩み、これ以上では尾根幅が広がって潅木薮が薄まり背の高いブナ林が続くようになる。北側斜面には僅かに残雪が見られるようになるが尾根直上からやや離れているのでまだ利用価値が薄く、雪の無い尾根直上を登っていく。途中、地面に落ちた古い荷造り紐を見かけたし、平らな切り口の枝の根元も見たので、ここに他に人が入ったことはあるようだ。

 標高750mを越えるとようやく尾根直上付近も北斜面側に雪が続くようになり、尾根直上の薄い潅木薮を離れて雪の上を選んで歩けるようになった。まだ気温が低い時間帯なので雪は硬く締まり、キックステップを切らないと足が滑るような傾斜であったが下山時は雪が緩んで快適に下れた。雪の上にはカモシカの足跡が多数あり、唯一の熊の足跡はかなり小さく、おそらく昨年冬に生まれた子供のものだろう。

 標高830mを越えると傾斜が緩んで一気に残雪量が増して快適さアップ。これより上はほとんどの場所で雪の上を歩くことができた。雪質は相変わらず締まってほとんど足跡が残らない程度だが、場所によっては足の甲くらいまで潜る場所も。ぱっと見て表面の雪がザラメ状ではなく細かそうに見える場所はほとんど潜らないことがわかったので、そのような場所をつないで登っていく。

 1104m峰の北東側肩で顕著な尾根に合流、鞍部に僅かながら下って登り返す。1208m峰直下は左側(北側)は崖状で尾根直上も崖になって直進できないので、崩壊しかけた雪庇から右手の僅かに雪が残った斜面に乗り換えて突破する。

 1208m峰に到着すると本日初めて定倉山が姿を表す。雪は予想以上に少なく、うまくいけば1388m峰は南側を巻こうと考えていたが雪が切れてしまっている。ここからだと西側斜面を見ているので雪が非常に少なく1388m峰とを結ぶ尾根にも雪が見えないが東斜面にはちゃんと残っているだろうか。

 1208m峰で明瞭な夏道が登場。初雪山へと続く道に違いない。刈払いは完璧で予想外にいい道だった。これなら一般ハイカーが歩くにも問題なさそうだが、越道峠までマイカーで入れないことと、越道峠から初雪山までかなりの距離とアップダウンがあるために、健脚でないと日帰りは難しいだろう。現にネット検索ではこの夏道利用の初雪山登山記録は数えるほどしかなかった。

 1208m峰の先は雪庇の解け残りが東側にへばり付いた痩せ尾根で、雪庇は崩壊しそうで恐ろしくて歩けない状態。尾根直上に夏道がある場所はいいが雪庇が残る東側直下を通る場所は潅木薮の尾根直上を歩いた。ただし上越国境の利根水源山脈で低い笹と潅木に覆われた尾根と同程度でまだまだマシな薮のレベルだった。

 尾根幅が広がると再び残雪が登場し快適に歩けるようになると同時に、それまで断続的に顔を出していた夏道は完全に雪の下に隠れてしまった。夏道は1388mのてっぺんを通るのか、それとも西側の1270m肩を通って巻いてしまうのか分からない。よく分からないので南尾根からてっぺんを目指すことにして雪に覆われた浅い谷を横断し、急斜面に突入する。上部は雪が切れて薮が見えているが、たぶん尾根の東側には雪庇があるだろう。

 高度を上げると傾斜が増してスリップしたときを考えるとノーアイゼンだとちょっと怖いくらいだが、こんなときにピッケルが心強い。残雪が終わって周囲を見渡しても夏道の形跡は見当たらなかったので、夏道は西を巻いているのだろう。潅木と薄い笹薮で大した障害にはならなかった。

 1350mくらいで傾斜が緩み始めて尾根直上に出ると反対側(東側)はちょうど雪庇が始まるところで、ここから1388m峰てっぺんまではずっと快適な雪が続いていた。良かったぁ。登りきった1388m峰は障害物皆無の大展望で定倉山が目の前だが、ここから見るとあちらの方が低く見えるから不思議だ。鞍部からの登り返しは尾根直上より東側は一面の残雪に覆われているが、地形図から読み取れるようにかなりの傾斜だ。せっかくなのであそこはアイゼン装着で行くか。

 1388m峰から鞍部までの下りは、出だしだけが雪庇ができかけた急傾斜を下る以外ははそれほど急な場所は無い。一度傾斜が緩んだ場所でアイゼン装着。鞍部付近は雪庇が崩壊しかけて亀裂が多数入っていたため、尾根直上の潅木薮を通過した。予想通りそれほどひどい薮ではなかったので、もしこの植生が1388m峰〜定倉山まで続いているようなら無雪期でも往復可能だろう。もちろん、雪が覆った今の時期の方がずっと楽に歩けるが。

 鞍部から見上げる定倉山の登りは尾根というより広い斜面で全面が雪に覆われて立木皆無だった。遠めに見るよりは傾斜はマシで普通に歩けそうで一安心。ただし急なことには変わりがなく、足への負担を軽減するためジグザグを切って登っていく。さすが10本爪のアイゼンで適当に足を置いてもしっかりとグリップするのでノーアイゼンよりも楽だった。滑り出したら簡単に停止できる傾斜ではないのでここはピッケルはぜひ欲しいところ。持ってきてよかった。

 傾斜が緩むと山頂は近い。雪庇上を辿って尾根が屈曲する場所が最高点の山頂だった。西側には背の高いブナが並んでいるので展望が邪魔されるがそれ以外は障害物が無く大展望。北を見ると2週間前に登った初雪山がなだらかな姿を見せている。だだっ広い初雪山山頂からは分からなかったが南側直下には樹林が見えていた。谷を挟んだ反対側には広大な真っ白な斜面が広がった朝日岳からイブリ尾根。スキーに最適な斜面だがイブリ尾根はアプローチが悪すぎかな。剱岳から北方稜線もずらりと並んでいた。

 山頂から東へ伸びる枝尾根に生えたブナの高い位置にリボンが付けられていて、積雪に登ったときのものと思われた。山頂標識は見当たらなかった。

 山頂に到着するまで天候は薄曇が中心で時々日差しがある程度だったが、山頂に到着してからは広い範囲で雲が取れて暑いくらいになり、麦藁帽子を置いてきたのを後悔するくらいだった。日焼け確実なので顔に日焼け止めを塗ってから休憩。予報と違ってまだ風は弱く前線の接近の気配は無い。

 帰りは往路を戻る。登りでは苦労した鞍部までは下りはアイゼンを効かせてあっという間。これぞ残雪期。鞍部でアイゼンは用無しなのでザックに収容してつぼ足で苦しい登り返し。日差しが暑すぎる!

 1388m峰で最後の大展望を楽しんでから下山。1104m峰では危うく直進して1本南の尾根を下るところだったが、往路で残った僅かな足跡が全く見えなくなったのですぐに間違いに気づくことができた。真面目に地形図を見ながら歩けばこんなことはないのだが、楽しく歩きやすい残雪の尾根が続くとついつい気が緩んでしまう。

 標高750mを割ると使える雪がほぼ無くなり潅木の尾根直上をまっすぐ下るしかない。しかし下りは登りよりずっと楽なのでペースは快調。ただし傾斜が急で油断すると枝尾根に引き込まれかねないので雪を歩いていたときとは違ってルート判断は慎重になりミスもなかった。まあ、あれだけ尾根が細ければ簡単には間違えようはないが。

 標高が落ちて林道が見えてくると堰堤付近に車が止まっているのが見えた。ゲートの鍵を持つ関係者で、もしかしたら除雪作業だろうか。往路より北側にずれて最後の急斜面を迂回して林道に出た。

 林道を歩き出すと止まっていた車が動き出し、追い越して少し先の広い箇所でUターンして私の横で止まった。出てきたのは黒く日焼けした地元の老人で、車の中には真っ白い1匹の犬がシートを倒した助手席に行儀よく座っていた。何だかんだで20分くらい立ち話をしたが、この老人は猟師で犬は猟犬とのこと。ただし種類は柴犬のような見た目で北海道産の種類とのことだった。定倉山のことも良く知っていて、山頂に立ったことはないが近くの沢から山頂近くの斜面まで上がったこともあるという。私が往復に使った尾根も登ったことがあるとのことで、上部に咲いている山桜の木は普通は4月20頃に開花するとのことだった。若い頃は山登りもやっていて2週間かけて栂海新道(当時は道なし?)から黒部源流をぐるりと回って剱岳北方稜線を縦走し僧ヶ岳まで歩いたそうだ(約45年前)。さすが猟師で杣道もいろいろと知っているようだったが、いかんせん私はこの付近は土地勘が無いので地名を聞いてもさっぱりだった。初雪山も杣道があるとのことであった(たぶん山頂までは続いていないだろうけど)。犬ヶ岳もどこかの沢からショートカットできるルートがあると言っていた。

 老人は犬とともに再び上流方面に向かい、私は小川温泉へと向かった。トンネル手前の未除雪区間ではたと気付いた。先ほどの老人はゲートを開錠して林道に入ったわけではなかったのだ。そうだとしたらこの雪の上を車で走らなければならないがそれは不可能。正解は最後の堰堤付近から河原に降りる工事用道路しかない。オフロード車だったから路面状況が悪いこの道でも走行可能だろう。こちらの道にはゲートや車止めは無く、橋の袂で車道に合流していた。

 桜が満開の小川温泉の大きな建物前を通過して林道入口の駐車余地に到着。車が1台増えていたがどこに向かったのだろうか? 天気は曇り空だがまだ空は明るく雨が降ってきそうな気配は無かった。


まとめ
 今回のルートは残雪期の定倉山を目指すには一番効率がいいのは確実だ。出だしの尾根は痩せ尾根できつい傾斜なので、おそらく早い時期に雪が落ちてしまうと思うが予想外に薮は薄く獣道もあるので大きな障害にはならない。尾根が広がるとまだ残雪が豊富だが、尾根が狭い場所は上部でも雪が落ちかかっていたので今年はそろそろ賞味期限切れだろう。雪が落ちた場所での植生はそれほど濃いとは思えないので初雪山夏道から無雪期も行ける可能性があるが、大部分の区間は雪に覆われて本当の薮の濃さは不明。やはり残雪期に攻めるのが一般的だろう。今回はカモシカを3頭見かけたが熊も確実に生息しているので熊鈴は必携。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ